VistaのIEではDNSラウンドロビンはしてくれない
2本の回線を使って色々トラフィックを分散していたのですが、結局の所、画像ファイルをリダイレクトして別のホスト(ドメイン)に投げてしまうと表示されないことが判明(IEだけ?)・・・。 あれこれどうしようか検討して、結局一番シンプルなDNSラウンドロビンを使うことにしました。 しかも最近のブラウザは賢いらしく、DNSラウンドロビンを使っていてもダウンしたサーバには接続しないらしい。 Page Not …
2本の回線を使って色々トラフィックを分散していたのですが、結局の所、画像ファイルをリダイレクトして別のホスト(ドメイン)に投げてしまうと表示されないことが判明(IEだけ?)・・・。 あれこれどうしようか検討して、結局一番シンプルなDNSラウンドロビンを使うことにしました。 しかも最近のブラウザは賢いらしく、DNSラウンドロビンを使っていてもダウンしたサーバには接続しないらしい。 Page Not …
debian lennyをインストールしてみました。debianは過去に一度触ったことがあってそれ以来です。まだsargeも出ていなかった頃だったと思います。 FreeBSDとなんとなく似てる所もあるのですが、最小構成でインストールするとほんとにスッキリしてていいですね。 それで早速いろいろインストールしていたのですが、sennaをバインディングしたMySQLをインストールしようとして、ちょっと手…
前回に引き続き直リンク対策をlighttpdでおこなってみたいと思います。Apacheと同じようにrewriteで・・・と行きたい所ですが、lighttpdのmod_rewriteは、Apacheほどの機能は持っていないようです。 設定ファイルにずらずらと書いて行ってもいいのですが、それでは簡単ではありません。色々調べた所、lighttpdでは、include_shellという便利な機能があります…
外部から勝手にリンクされて困ってしまう場合、特に画像や動画ファイルなど比較的重たいファイルを勝手にリンクされてしまうと帯域を無駄に使ってしまい、困ってしまうことがあると思います。 そこでリファラを使って、直リンクされている場合に403を返すようにmod_rewriteを使ってみます。 今回はそれを簡単にするために、直リンクを許可するドメインをリスト化し、RewriteMapを使って処理したいと思い…
以前の記事で以下のようなエラーがでるということを書きましたが、ちょっと嘘ついてたみたいというか、適当すぎたのでよく調べてみました。 2009-08-31 14:05:37: (server.c.1337) [note] sockets enabled again 2009-08-31 14:07:16: (server.c.1383) [note] sockets disabled, connec…
Railsでは簡単にAjaxを使えるような仕組みとして、RJSなど便利ものがたくさんあるので、最近よく使ってみたりしています。 ちょっとアレ?と思ったのは、ラジオボタンのOnChangeイベントの挙動についてです。IEとFireFoxでどうやら違うみたい。IEの場合は、フォーカスを失った時点でイベントが発生しますが、FireFoxではフォーカスが移った時点でイベントが発生するようです。 正確には、…
mixiアプリってなんじゃろ・・・と思いつつ、調べてみたらOpenSocialというコンテナを使って、mixiの中で自分の作ったアプリが動くらしい。 何やら面白そうだったので、Railsの勉強がてらに作ってみました。 あしあとプラス ソーシャル・ネットワ&#x…
今までの開発環境はMoxyを利用させて頂いていたのですが、OSを入れ直したついでにMoxyを新しくしようとしたところ、どうしてもうまく動かすことができませんでした。古いのでいいかと思ったのですが、SSBというのが目につきました。 どうやらこいつは、Rubyで出来ている携帯開発環境(ブラウザ?)らしい。インストールもあっさりできてたので、こっちを使って見ることにしました。どうもRailsで出来ている…
Lighttpdを利用していて、エラーログに以下のようなエラーメッセージが表示されるようになりました。 2009-08-31 14:05:37: (server.c.1337) [note] sockets enabled again 2009-08-31 14:07:16: (server.c.1383) [note] sockets disabled, connection limit rea…
Apache2のモジュールでお手軽にRailsを動かせるというPassengerをインストールしてみることにしました。そこでちょっとハマった。 Apacheは最初からインストール済みで、まずはRubyGemsを入れるところから始めました。yumで入るかと思ったのですが、初期の設定では無理なようでソースから入れました。(リポジトリを追加したりすればできそう) 次にgemでPassengerをインスト…