AVRでLEDを点滅させてみた
前回LEDを点灯させる所まで何とかできた。と言っても、電池ボックスとLEDを接続しただけ…。 今回はいよいよマイコン(AVR)を使って、LEDをコントロールしてみようと思う。 まず、ライターであるAVRISPmkIIとマイコンを接続しなくてはいけない。パソコンとの接続はUSB経由で接続するだけなので簡単。 AVRISPmkIIのコネクタはISPコネクタ(6ピン)のため、このままだとブレッドボードに…
前回LEDを点灯させる所まで何とかできた。と言っても、電池ボックスとLEDを接続しただけ…。 今回はいよいよマイコン(AVR)を使って、LEDをコントロールしてみようと思う。 まず、ライターであるAVRISPmkIIとマイコンを接続しなくてはいけない。パソコンとの接続はUSB経由で接続するだけなので簡単。 AVRISPmkIIのコネクタはISPコネクタ(6ピン)のため、このままだとブレッドボードに…
ついに電子工作に手を出してみた。やるやる詐欺をすること1年…はじめるまで長かったです。 三日坊主にならないようにコツコツやっていきたいと思う。 電子工作やらマイコンなんてまったく知らない人間なので、まずはLEDを点灯させてみようという事で以下の部品を購入。 プログラマ(ライター?) AVR ISP MKII ブレッドボード EIC-108J AVR ATTINY2313-20PU 3mm赤色LED…
前回の記事ではサンプル画像を集めるところまで書いた。 ポジティブサンプルをコツコツ処理するのは面倒なので、opencv_createsamplesコマンドを使って大量のサンプル画像を作ってみた。 opencv_createsamplesを使う opencv_createsamplesコマンドの使い方は簡単だ。引数なしで実行すると以下のような引数の説明が表示される。 $ opencv_creates…
しばらくぶりの更新となってしまった…少しずつでも書いていかなきゃだめですね。 物体認識を試してみたかったので有名なOpenCVを使ってみた記録。 OpenCVのインストール Mac環境なのでMacPortsを利用して、OpenCVとObjectMakerをインストールした。ObjectMarkerは画像から必要な部分を切り出せるツールらしい。 # port install opencv objec…
MT4iのベータ版である3.1系をのぞく全てのバージョンで、DoS攻撃されうるセキュリティーホールがあるようです。細工されたリクエストを送信するか、もしくは特定の状況下で無限ループしてしまう事が原因で、HTTPプロセスが常駐し続けてしまいます。 原因 記事本文を分割する際に利用する midb_euc 関数の欠陥が原因のようです。分割位置をGETパラメータとして渡すため、「記事本文の文字数より大きい…
ひかりoneのギガ得プランを使い始めて1年が経ちました。実質固定IPという噂でしたが、まさにその通りで一度も変わったことはありません。 一つ問題が出てきたのはルータの性能についてです。ルータについては、このブログに記載してあるようにBL190HWというルータが指定されおり、変更することは一切できません。ひかりoneでは、ルータの事をHGW(ホームゲートウェイ)と呼称しています。 自分で用意したルー…
先日バッテリーリフレッシュさんにお願いしたHyperMacのMBP-060が戻ってきました。 15日に注文して、17日には作業完了のメールが着ていました。到着したのが18日という事を考えるとかなり早いです。 かかった金…
HyperMacの寿命はどのくらいなのか 1年ほど前に購入したHyperMacですが、フル充電しているにも関わらず1分くらいでバッテリーが無くなってしまうようになりました。 そんなに使用回数は多くなかった気がします。少なくとも1000回は使っていないでしょう。 使用中は、火傷しそうなくらい熱くなったりしたので色々気になる所はありました。 こんな記事もあるようです。 http://blog.goo….
ソースインストールした物を管理するツール「Graft」をインストールして使ってみたので、記録として残しておきます。 インストールと言っても簡単で、配布元サイトのドキュメント通りに実行すれば問題ありません。 配布元サイト graft.html – peters $ wget -O graft-2.4.tar.gz "http://peters.gormand.com.au/Hom…
最近はほとんどのものがパッケージで提供されており、ソースからわざわざインストールする機会もずいぶん減った気がします。 しかし、中にはソースからインストールしないといけない場合もあるかと思います。 自分はApacheやPHPなど主要なソフトは、ソースからインストールする事が多いです。 今までは、バージョンアップさせる度にバカの一つ覚えと言わんばかりに、make && make i…