Apacheのmod_rewriteを使ってフェイルオーバー?
Apacheのmod_rewriteを使って、フェイルオーバーみたいなことができないかと思い、ちょっとやってみることにしました。 フェイルオーバーといったら大げさな感じですが、もうちょっと本格的にやるならmod_proxy_balancerを使ったほうがいいと思うので。。。 現在下記のような構成で運用しているサーバがありますが、静的ファイルを配信するサーバBが落ちている場合やオフになっている場合な…
Apacheのmod_rewriteを使って、フェイルオーバーみたいなことができないかと思い、ちょっとやってみることにしました。 フェイルオーバーといったら大げさな感じですが、もうちょっと本格的にやるならmod_proxy_balancerを使ったほうがいいと思うので。。。 現在下記のような構成で運用しているサーバがありますが、静的ファイルを配信するサーバBが落ちている場合やオフになっている場合な…
前回の記事でプライマリのDNSを構築したので、次は自宅サーバでセカンダリDNSを構築しようかと思います。その前にネームサーバを構築してみて、ちょっとアレ?と思った部分があったので、その事を書いておきます。 外部ドメインを引いてみようと思い、下記のようなコマンドを打ってみたところ帰ってきませんでした。 ## digコマンドを打ってみた $ dig @127.0.0.1 www.yahoo.co.jp…
この前設定したlsyncdですが、いつの間にか勝手に止まってました。なぜだろう?と思いログを見てみると下記のようなエラーで止まっていた。 rsync: failed to connect to 192.168.1.2: Connection refused (111) rsync error: error in socket IO (code 10) at clientserver.c(107) …
今までバリュードメインの無料ネームサーバを利用していたのですが、ご存知の状況でして・・・。この際自分で作ってしまおうと思ったわけです。 まず、サーバをどうしようかなと思いました。自分で構築するのであれば、もちろんroot権限がある専用サーバが必要です。安いものだとさくらインターネットの月額7800円のもの。スペックはネームサーバを構築するならば十分です。一つ気になるといえば、HDDが冗長化されてい…
あとがきでログを取る際の負荷が高いということを書いたのですが、もう一つのWebサーバ(lighttpd)でもログを取るようにしたところ、あまりにもレスポンスが遅くなってしまったので、Pythonで書き直してみました。といってもサンプルファイルをちょっといじっただけ・・・。 ## /usr/local/bin/scribe_httpd2 #!/usr/bin/python import sys fr…
いよいよWebサーバのログをScribeを通して処理してみます。examplesディレクトリに入っていた、scribe_catとscribe_ctrlはそのまま使えそうなのでこれを利用してみます。 # cp examples/{scribe_cat,scribe_ctrl} /usr/local/bin/ まず、ログサーバ(ログを集約するサーバ)の設定をします。このサーバに各Webサーバのログが書…
前編ではScribeのインストールと動作確認までおこないました。実際にWebサーバのログをScribeで処理していくわけですが、その前にネットワークを経由して正常にログの受け渡しができるかどうかを調べていきます。 別のサーバにもScribeをインストールして試したほうがいいのですが、今回はローカル内にポートを変えて二つのscribedを起動して検証します。 ## ログサーバ側と仮定 ### ## …
前回の記事で静的ファイルを別サーバから配信することにしましたが、今度はアクセスログがサーバ毎に分散してしまうので、少々やっかいだなと思いました。 出来るだけ正確でリアルタイムに近い形でログを収集できればいいなという感じです。 まず、考えていたのは一定期間毎に一つのサーバにログを収集していく方法です。せっかくlsyncdも入れているので、rsyncで収集するのが一番簡単そうです。しかし、lsyncd…
サーバ間のデータミラーリングについて調べてみました。 僕がやりたかったのは「別のサーバにデータをコピーしたい」ということでした。 もう一つ条件があります。「簡単」にやりたい。 データのバックアップのためとか、冗長化という意味合いもあると思うのですが、画像などの静的ファイルのみ別のサーバから配信することにします。 ちょっとやっかいなことが、静的ファイルを生成するタイミングがバラバラということです。そ…
前回の記事で無事?に接続出来たわけなので、さっそく回線速度を測ってみました。画像は・・・キャプするの忘れました;; 上りが300Mbps 下りが500Mbps 計測したサイトの限界が500Mbpsと書いてあったので、500Mbps以上出るのかもしれません。予想以上の速度におどろきを隠せません!かなり地域差がでるのでしょうか? 付属のCat5eUTPケーブルを使うと速度が出ないと書いてありましたが、…