Browsed by
Author: pontago

RPMのDBがぶっ壊れた

RPMのDBがぶっ壊れた

いつものようにyumでパッケージを更新しようとしたらハングしてしまう。 # yum update Loaded plugins: fastestmirror ## ここで止まってしまう 再起動して、またアップデートを実行してみたら、今度は次のようなエラーが表示された。 # yum update error: rpmdb: damaged header #1304 retrieved — skip…

もっと読む もっと読む

iptablesのセッション管理テーブルの上限を上げる

iptablesのセッション管理テーブルの上限を上げる

下記のようなログが出るようになったので、調べてみるとiptablesのセッション管理テーブルを使い果たすと出てくるエラーみたいです。 Jul 24 19:25:44 www-02 kernel: printk: 39 messages suppressed. Jul 24 19:25:44 www-02 kernel: ip_conntrack: table full, dropping pack…

もっと読む もっと読む

fon2405EルータにDD-WRTを入れる

fon2405EルータにDD-WRTを入れる

iPadを買った時にfonという無線ルータをもらいました。どうせなので、色々いじってみたいと思い、改造ファームウェアを入れてみることにしました。 ファームウェアを書き換えるには、シリアルケーブルで接続する必要があるようで、fonの基盤に直接ケーブルをハンダ付けします。 SSHやtelnetなどの接続も試みましたが、このfonでは無理なようでした。 下記サイトを参考にしました。 unix is mi…

もっと読む もっと読む

mixiアプリでRESTful APIを使う

mixiアプリでRESTful APIを使う

今さらながらmixiアプリでRESTful APIが使えることに気づいたわけで、早速試してみました。 mixiのデベロッパー向けサイトに、サンプルコードも付いて詳しく説明されているので、これを参考にして書いていけば問題なさそうです。 実際のリクエストには、「Consumer Key」と「Consumer Secret」を使い、2-legged OAuthによって適切に署名をする必要があります。 「…

もっと読む もっと読む

PHP版Shindigが上手く動かない

PHP版Shindigが上手く動かない

オープンソーシャルのアプリを開発する上で、必須といえるShindig。Shindigでコンテナを構築すればローカルでオープンソーシャルの開発をすることが出来ます。 そこでちょっとハマったことを記録として残しておきます。 まずShindigには、色々なバージョンがある上にJava版とPHP版の二種類が存在します。 以前開発に使っていたのはJava版で、PHPで上手く動かすことが出来なかったため使って…

もっと読む もっと読む

ブラウザでP2P通信、ファイル転送が出来るのか

ブラウザでP2P通信、ファイル転送が出来るのか

P2Pと聞くとマイナスのイメージを持ってしまいますが、P2P技術が使われているプロダクトは意外に多いのではないかと思います。 もちろん、P2Pを利用する上での長所・短所はあります。 長所は、通信帯域を多く使うアプリケーションの場合、サーバを介さずに通信が出来るためコストを抑えることができ、Winnyに代表されるように匿名性やスケーラビリティといった耐障害性の観点からもメリットがあります。 逆に短所…

もっと読む もっと読む

ひかりone(BL190HW)でYAMAHAのルータ(RTX1200)を使う

ひかりone(BL190HW)でYAMAHAのルータ(RTX1200)を使う

ひかりoneで他のルータを使う方法をまとめてみます。 付属のルータ(HGW)は「BL190HW」というもので、ひかりone自体はDHCPによってグローバルIPアドレスを割り振っているようです。この時にHGWのMACアドレスを参照しているため、他のルータなどに置き換えた場合、正常にIPアドレスが割り振られません。 MACアドレスをHGWのものに書き換えることが出来るルータならば、恐らくそのまま置き換…

もっと読む もっと読む

海外VPSや専用サーバの比較

海外VPSや専用サーバの比較

ずいぶん更新していなかったので久しぶりに記事を・・・。 海外のサーバをいくつか借りてみたので詳細をまとめてみます。 金額やスペック 種類 名前 金額 CPU HDD メモリ OS 備考 専用サーバ The Planet $89 Celeron2.0GHz 80GB 512MB Linux全般、FreeBSD、WindowsServer クレジットの審査が厳しい。サポートは早くてすごい。 専用サーバ…

もっと読む もっと読む

PHPにPOSTでBase64の文字列を渡すときは注意

PHPにPOSTでBase64の文字列を渡すときは注意

RubyのZlibで圧縮したデータをBase64にして、PHPのスクリプトにPOSTで渡すってことをやっていたのですが、圧縮データを展開できる時と、できない時があって悩んでしまった。 よくよく調べると、そもそもBase64をデコード出来ていなかった。それで調べてみると、PHPのドキュメントの下に書いてありました。 PHP: base64_decode – Manual どうやら、POS…

もっと読む もっと読む