Browsed by
Author: pontago

お仕事募集中

お仕事募集中

現在お仕事募集中となっております。 気になる方がいましたらお問い合わせフォームからお気軽にお声がけくださいませ。 Webアプリやスマホアプリなど様々な開発に対応可能です。 過去の開発案件や対応可能言語などは、スキル・経歴をご参考ください。 契約スタイル

UnityからiOS(Swift)のAudio機能を使う

UnityからiOS(Swift)のAudio機能を使う

UnityからiOS(Swift)のAudio機能を使う方法を試してみた。ちなみにUnityはまったく使ったことがない素人である…。 今回はシンプルにマイクから入力したものをスピーカー(イヤホンなど)にそのまま出力するというもの。 UnityからSwiftのコードを使う方法 ネイティブコードプラグインという方法でSwiftのコードを使えるようだ。 https://docs.unity3d.com/…

もっと読む もっと読む

GitHub Actionsでさくらインターネットの共有サーバにデプロイ

GitHub Actionsでさくらインターネットの共有サーバにデプロイ

GitHub Actionsを使って、RemixのSPAモードで作ったサイトをサーバにアップする。 GitHub Actionsでやりたいのは、 VoltaでNodeとYarnのバージョンを固定 Voltaを使うことで、NodeとYarnのバージョンを指定できるので、このバージョンを使ってGitHub Actionsでも動かす。 「volta-cli/action」アクションを使うことで、pack…

もっと読む もっと読む

GitHub ActionsをMarketplaceに公開してみる

GitHub ActionsをMarketplaceに公開してみる

現在このサイトで使っているサーバが、さくらインターネットの共有サーバなのでアップロードする際にSFTPを利用することにした。パーミッションやディレクトリ設定をまとめておこないたかったのでlftpを利用することに。 あまりFTPを使うことはなさそうだが、lftpのコマンドをワークフローで呼び出す際、やりたい一連の処理をlftpコマンドとして渡せるようにしたいと思った。 こんな感じのscriptでlf…

もっと読む もっと読む

PHPでメール送信テストする環境を作る

PHPでメール送信テストする環境を作る

PHPでメール送信するプログラムを作る必要があったので、DockerでPHPの環境を構築する。 さくらインターネットで使っていたPHPのバージョンは7.4系だったので、「php:7.4-apache」イメージを使う。このままだとメール送信する際のsendmailが入っていないので、MailHogというテスト用のメールサーバ環境を別途用意する。 https://github.com/mailhog/…

もっと読む もっと読む

Vimの設定を見直してみる

Vimの設定を見直してみる

最近はもっぱらVSCodeばかりになってしまったが、新しいMacを購入したのでVimやらShellを見直してみることに。 Shellをfishに変えてみた 今までzshを使っていましたが、fishがよさそうなので変更してみます。 まずはfishとパッケージマネージャfisherをインストール。Powerlineフォントが必要らしいのでそれもインストール。フォントは、Roboto Mono for …

もっと読む もっと読む

RemixのSPAモードでお問い合わせフォーム

RemixのSPAモードでお問い合わせフォーム

SPAでお問い合わせフォームを作ってみる。当然必要なのはメールを送信する機能だが、サーバサイドの機能は使えないのでどうするものかと考える。 最近ではSendGridを使ってメール送信したりすることが多いようだ。でもクライアントサイドのみで動かしているので、送信時にAPIキーが漏れてしまうので流石にまずそう。 さくらインターネットの共有サーバを使っているので、メール送信部分だけPHPで実装することに…

もっと読む もっと読む

RemixのSPAモードでNavLinkが上手く動かない

RemixのSPAモードでNavLinkが上手く動かない

ヘッダーのナビゲーション部分で各ページに移動するとリンクにアンダーラインが付くようにしていて問題が…。 https://www.greenstudio.jp yarn run buildでSPAモードで出力したあと動作をチェックしてみると、インデックスページから各ページに移動した際はアンダーラインが付くが、直接各ページを開くとアンダーラインが付かないことに気づいた…。 考えてみるとSPAで一度静的…

もっと読む もっと読む

YarnのPnPモードを使ってみる

YarnのPnPモードを使ってみる

サイトリニューアルするにあたり、YarnのPnPモードを使ってみることにした。 PnPモードとは、node_modulesに依存せずに.pnp.cjsに依存関係のパッケージ情報を出力して管理するタイプのものらしい。別途キャッシュディレクトリにzip化された依存パッケージをダウンロードされる。 キャッシュについては、グローバルキャッシュ(デフォルト)かワークスペースに.yarn/cacheを生成して…

もっと読む もっと読む

Remixでindexに複数ルート割り当て

Remixでindexに複数ルート割り当て

indexページを共通ページとして、複数のルート(パス)を割り当てるのにハマった。 下記URLを見ると分かるようにポートフォリオのリンクを開くと、モーダル画面が開いてポートフォリオの詳細画面が開く。このときにポートフォリオごとに固有のURLを割り当てたいといった感じだ。 https://www.greenstudio.jp/portfolio/greenstudio-web このURLを開くとモー…

もっと読む もっと読む